のぼりの使い方

のぼりのデザイン

交通安全の啓発にのぼり旗が役立ちます

学校前でも、交通事故は起きるものです。

交通事故

子供に向けて交通安全の注意喚起を促すためには、
のぼり旗の設置が効果的です。


のぼり旗なら設置するだけでOKで、校門が複数の箇所に設けられた
学校でも安心です。教師の方々や保護者の方が毎朝、毎夕と
学校前に立って注意喚起を促す方法もありますが、現実問題として
人手不足であったり、物理的に難しい場合も多々あります。

 

のぼり旗なら安価な費用で設置でき、登下校する子どもたちに向けて
毎日しっかりと交通安全の注意喚起を行えます。


のぼり旗は扱いやすい物であり、置き場所の自由度が高いです。
僅かなスペースがあれば設置可能であり、電源やネット回線なども不要です。


必要に応じて置き場所が変えられるのも嬉しいポイントです。

同じ学校の出入りでも、場所によってリスクの種類は変わります。


例えば、車の交通量が非常に多い場所には、車に注意して
登校しましょう、といったメッセージが必要です。


また、街灯が少なく夕方以降は見通しが悪くなる道路付近には、
夜道はより注意して下校しましょう、等のメッセージが効果的です。


設置場所を予め想定して、のぼり旗に明記するメッセージを
細かく変更する事で、子供に向けて、より一層の交通安全の
啓発が行えます。

のぼりで注意の呼びかけ

全校生徒に向けて感染症対策の啓発を実施する


子供に向けて、手洗いやうがい、そしてマスクの着用や
ソーシャルディスタンスを啓発するためには
どういった工夫が必要なのでしょうか。


大きいサイズののぼり旗には長いメッセージも無理なく印刷可能ですが、
子供への啓発活動として設置するなら、出来る限りシンプルな
文章にした方が伝わりやすいです。

 

大きいサイズの文字と読みやすいフォントで、キャッチコピー風に
啓発メッセージを印刷した方が、ニュアンスが伝わりやすくなります。


啓発メッセージを五七五にして、リズム感をつけてみるのも、良い工夫です。
思わず子供たちが登下校に口ずさみたくなるような
リズム感のあるメッセージにすれば、効果的に全校生徒に向けて
うがいや手洗いの習慣を啓発できます。


低学年の子供でも文字が読めるように、のぼり旗の漢字には
基本的にすべてフリガナをふっておく事も大事です。

 

わかりやすいデザインで仕上げる工夫も重要です。
文字に加えて、うがいをしている動物のイラストや手洗いや
ソーシャルディスタンスを保っている子供の絵などを描く事で、
直感的に子供たちへ意図を伝えられます。


文字よりも、かわいいイラストを大きく印刷する事で、注目度がアップします。